TOP >住宅ローン >中央ろうきん

中央労働金庫の住宅ローン審査の特徴

◆中央ろうきんってどうなの?

中央労働金庫(中央ろうきん)の住宅ローン審査の特徴や注意点をご紹介します。

中央ろうきんは、会社員なら誰でも利用きますが、労働組合員でかつ組合が中央ろうきんの会員だと、色々有利な金融機関です。

【審査基準】
※勤務先の労働組合員で且つ、中央労働金庫の会員限定の審査基準です。
◆審査金利:実行金利
◆返済比率
30%未満(年収500万円未満)
35%未満(年収500万円以上)
◆最低年収:150万円以上
◆勤続年数:1年以上
◆派遣社員:△(要継続の雇用契約書)
◆契約社員:△(要継続の雇用契約書)
◆産休育休:△(個別対応)
◆団信謝絶:△(相談、配偶者が連帯債務と配偶者が団信加入により可能)
◆諸費用ローン:○(但し、保証料が高くなる)
◆完済時年齢:76歳未満


◆中央ろうきんと他の銀行を比べる

>>各銀行の特徴を比べる

■中央労働金庫(中央ろうきん)に向いている人、向いていない人

◆労働組合員(中央ろうきんの会員)の方
中央ろうきんの会員の場合は、審査金利、事務手数料、保証料などを低く抑えられています。

◆頭金が少ない方
中央労働金庫(中央ろうきん)の住宅ローンでは、諸費用分も住宅ローンに組み込みできます。

◆年収が少ない方
最低年収150万円以上で住宅ローン審査対象になります。

◆審査金利が低い
中央ろうきんの組合員であれば、実行金利で審査されます。


■中央ろうきんの住宅ローンの特徴Q&A

Q1.中央ろうきんの住宅ローンでは、物件価格100%まで組めますか?

A1.フルローン可能です。(物件価格(担保評価)の100%融資可能)


Q2.中央ろうきんの住宅ローンでは、勤続年数1年未満でも審査してもらえますか?

A2.勤続年数1年以上です。但し、やむを得ない理由での転職や同一職種の転職の場合は、1年未満でも別途相談可。


Q3.中央ろうきんの住宅ローン審査では、最低いくらの年収から審査申込み資格がありますか?

A3.最低必要年収150万円以上です。


Q4.中央ろうきんの住宅ローン審査での返済比率の上限は?

A4.年収150万円~年収500万円未満→30%未満/年収500万円以上→35%の返済比率までとなります。


Q5.中央ろうきんの住宅ローン審査の際の審査金利は?

A5.中央ろうきん中の組合員であれば、実行金利で審査されます。非組合員では、審査金利は2.475%です。


Q6.中央ろうきんでは、保証料が必要ですか?

A6.保証料が必要です。但し、組合員の場合、金利に0.14%~0.19%上乗せすることにより保証料の支払いが不要になります。


Q7.中央ろうきんでは、ローン事務手数料が必要ですか?

A7.中央ろうきんの組合んであれば、ローン事務手数料10,000円(消費税別)です。


Q8.変動金利と固定金利の組み合わせや異なる固定金利の組み合わせ(ミックスプラン)は可能ですか?

A8.金利のミックスプランは可能です。


Q9.団体信用生命保険料は、どちらが負担するのですか?

A9.金融機関側の負担です。また、団体信用生命保険に加入できない場合、配偶者が団信に加入して連帯保証人になれば住宅ローン融資可能になります。


Q10.特定疾病特約付き団体信用生命保険はありますか?

A10.3大疾病特約(金利に0.3%上乗せ)も選択できます。


Q11.諸費用ローンやオプション工事も住宅ローンに組み込めますか?

A11.諸費用ローンも住宅ローンに組込可能ですが保証料が高くなります。


Q12.中央ろうきんの完済時年齢は?

A12.完済時年齢は76歳未満です。


Q13.その他の特徴

A13.中央ろうきんの組合員(労働組合員)であれば、あらゆる面で優遇されます。




著作者  田中 勲
本文章の転記や引用はお断りいたします。






<目次>
>ゼロシステムズご利用方法
>銀行別の住宅ローン審査基準の特徴
>銀行別の住宅ローン金利一覧表
>住宅ローン審査のコツとポイント
>諸費用も住宅ローンに組込みたい
>過去の借入問題と個人信用情報CIC
>住宅ローン事前審査のタイミング
>このような事例でも承認されました

仲介手数料無料ゼロシステムズ
トップページへ
 









著書『こんな建売住宅は買うな』幻冬舎出版




Copyright(C) Residential Estate Corporation.All Right Reserved