4.周辺環境や健康のリスク診断 |
電磁波、放射線、ホルムアルデヒドなど目に見えない健康被害のリスク診断。
|
 |
 |
 |
 |
電磁波測定 |
ホルムアルデヒド
濃度測定 |
放射線量測定 |
地デジ電波
受信状況確認 |
|
|
1.電磁波が高いとは? |
鉄塔、送電線だけでなく、通常の道路脇の電柱の電線の中にも、高圧線(20万ボルト以上)の場合があります。
そのような電線の近くでは、4ミリガウスを超える電磁波の場合がありますので注意が必要です。
4ミリガウスを超える電磁波を浴び続けると、小児ガンや脳腫瘍の発生リスクが2倍になるという学説があります。
しかし、逆に「問題無い」という学説もあります。
どちらの説を信じるかは、人それぞれですが、高価な住宅を購入するのであれば、疑わしき電磁波リスクは避けたいものです。
|
|
2.ホルムアルデヒド濃度が高いとは? |
近年の住宅は、JAS規定でF☆☆☆☆(エフフォースター)というホルムアルデヒド飛散量が殆どない建材を使用しています。
しかし、全く使用されていない訳では御座いません。
新築住宅の中でも、仕上り程度が悪く、リペア(補修)が多い物件では、リペアの塗料や接着剤が原因で、ホルムアルデヒド濃度が高い物件がありますので注意が必要です。
|