アーネストワン|一建設|タクトホーム|飯田産業|アイディホーム|東栄住宅|パワービルダー|飯田グループホールディングス|建売住宅|口コミ|評判|欠陥住宅 |
|||
>TOP >飯田グループホールディングスーの口コミや評判 | |||
|
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
|
|||
◆Yahoo知恵袋の専門家として 私自身がYahoo知恵袋に不動産の専門家として登録して頂いており、数多くのご質問者の不安やトラブル問題など、常に切実なご質問をいただき回答しています。 回答する側も日々成長で勉強になります。 ここでは、様々な質問から得られる教訓について考察していきます。 |
|||
◆口コミや評判の判断基準 パワービルダー系の新築分譲住宅(飯田グループホールディングス:アーネストワン、一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アイディホーム)について、『Yahoo知恵袋』や『掲示板』などのサイトには、クレームなどの悪い評判や口コミを数多く目にします。 ここでは、『Yahoo知恵袋』や『e-戸建ドットコム』などに書き込まれているクレーム事例やトラブル事例から得られる教訓を学ぶことにより、今後、建売住宅を購入する人が、同じ失敗を起こさないための知恵(対策)について考察します。 |
|||
評判や口コミから学べること | |||
◆評判や口コミの悪さの真意 『Yahoo知恵袋』や『掲示板などの書込み』などのサイトには、一建設やアーネストワンなどのパワービルダー対する悪い評判を多く見受けられます。 その書込まれた口コミや評判は、実際に真実なのでしょうか? ◆ネットの口コミや評判はウソではない 掲示板にわざわざウソを書く人はいませんので、ほぼ真実だと思います。 不動産に限らずネット上の様々な評判や口コミは、私たちが企業や商品を選ぶ際の重要なポイントです。 しかし、偏った書込みを真に受けて、全て否定的に捉えては、正確な判断は下させません。 |
|||
Yahoo!知恵袋から教訓を学ぶ | |||
ここでは、『Yahoo知恵袋』に書き込まれているクレーム事例やトラブル事例を3つに分類して、その知恵袋の質問から学べることについてまとめました。
|
|||
|
|||
◆アーネストワンの口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
◆アイディホームの口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
◆一建設の口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
これらのYahoo知恵袋から学べること | |||
パワービルダー系の営業担当や現場監督は、少人数で数多くの現場を扱っています。 そのため仕事量が多く『キズ補修など出来るだけ余計な仕事を増やしたくない』と考えている人が少なくありません。 従って、売主の営業担当からは『完成現場なので現況有姿です』や『生活に支障がないキズは現状です』などと良く言われます。 確かに、不動産売買契約書にも『完成現場は、現況有姿売買』や『図面と現況に相違がある場合は、現況を優先』などと記載されています。 しかし、今回の事例では、この『現況有姿売買』を営業担当が拡大解釈して『完成しているのだから全て現況』と説明している可能性があります。 本来は、引渡し前であれば、キズ・汚れ・スキマの類でも、強く主張すれば、リペア(補修)してもらえます。 但し、引渡日以降に発見した、キズ・汚れ・スキマの類は、たとえ引渡日当日に初めからついていたキズだと主張しても、パワービルダー系の会社は、無償修理には、一切応じませんので注意が必要です。 引渡し前の立会検査をいい加減に済ますと、引渡後に不具合を発見して修理してもらえなくトラブルに発展することもありますので注意が必要です。 |
|||
|
|||
|
|||
◆一建設の口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
◆タクトホームの口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
◆一建設の口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
これらのYahoo!知恵袋から学べること | |||
新築分譲住宅の品質の良し悪しに、一部上場企業など売主の規模は無関係です。 木造住宅の新築は、現場監督と職人の手造りです。 現場監督や職人の能力とモラルより、完成した建物に個体差が生じ『出来の良いアタリの建物』と『出来の悪いハズレの建物』というように品質にムラが生じます。 例えば、同じ建設会社の分譲地でも、1号棟は『アタリの建物』でも、隣の2号棟は『ハズレの建物』ということもあります。 この質問者が内覧した、一建設のこの物件は『ハズレの建物』だった可能性があります。 『ハズレ』の物件を見学した場合の選択肢は、3つです。 1.購入しない 2.出来の悪さを受け入れて我慢して購入する 3.不具合部分を適切に修理や補修をしてもらってから購入する 基本的に『ハズレの建物』の購入はお奨めできません。 しかし、お客様の中には『ハズレの建物』であっても、立地と価格が条件にピッタリなので購入を希望したい。という意見もことも御座います。 その場合は、一級建築士の専門家などに、契約前に建物診断をしてもらい、不具合箇所を全て把握して引渡しまでに売主側にて是正してもらってから、引き渡しされることをお奨めします。 |
|||
|
|||
|
|||
◆東栄住宅の口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
◆飯田産業の口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
◆アーネストワンの口コミや評判 出典:Yahoo知恵袋より:原文を表示
出典:Yahoo知恵袋より |
|||
|
|||
これらのYahoo!知恵袋から学べること | |||
いずれの事例も、契約する前には、想像もしていなかった建物の不具合や売主担当の対応に翻弄されているということです。 パワービルダー系は、自社の都合を買主だけでなく仲介業者に主張してきます。 例えば、売買契約を締結したら、3~4週間以内に残金決済(引渡し)をするというルールがあります。 飯田グループHDの決算月である3月になると、2週間足らずで引渡しをしなければならないこともあります。 これは、資金繰りや株主向けの業績のためのことです。 あらかじめ、パワービルダー系は『いろいろ急かされる!』と念頭に置いてお話を進める必要があります。 契約から残金決済まで極端に短い期間のため、補修工事が間に合わないことも少なくありません。 このようなことも想定して取引をすすめる必要があります。 例えば、私の場合は、立会時に発見した不具合の是正工事が、確実に終わっているかを確認するため、必ず、引渡日1~2日前に現地に最終確認に出向きます。 この最終確認を行うと、例えば、売主に是正を依頼した箇所40か所のうち2~3箇所が是正漏れということも日常茶飯事です。 このような場合は、引渡前に是正漏れがある旨を図面と書面に残して買主と売主に報告して引渡しするようにしています。 また、傾きなどの大きな瑕疵(欠陥)に関しては、契約する前に、専門家による建物診断をしなければ発見することが困難です。 欠陥住宅トラブルや不動産トラブルを回避するためには、消費者が先手を打って、契約する前に専門家の建物診断を受ける必要があります。 |
|||
『e戸建ドットコム』の口コミ掲示板 | |||
e戸建てドットコムは、自由に書き込める掲示板です。 関係者や消費者などの意見を参考にできます。 だたし、中には悪意ある否定的な書き込みもありますので注意が必要です。 |
|||
|
|||
出典:e戸建ドットコム掲示板を表示
|
|||
この掲示板から学べる『アーネストワン』 | |||
アーネストワンは、飯田グループHDの中でも、近年、最も急成長した企業のひとつです。 それに伴い、アフターへの対応や従業員の教育が課題といえます。 また、建築工期が極端に短いので中には、キズが多い物件もあります。 建物品質、アフター対応など、まだまだ課題がたくさんある会社のようです。 |
|||
|
|||
出典:e戸建ドットコム掲示板を表示
|
|||
この掲示板から学べる『一建設』 | |||
一建設は、旧飯田建設工業時代から合わせると飯田グループHDの中でも老舗的な存在。 過去には、耐震性能不足の物件を送り出し国土交通省から耐震問題を公表されたこともあるという波乱万丈な歴史がある。 自社販売をしないのが特徴のため、売主の問題だけでなく仲介業者の能力レベルにより、取引上のトラブルも絶えないようです。 |
|||
|
|||
出典:e戸建ドットコム掲示板を表示
|
|||
この掲示板から学べる『飯田グループHD』 | |||
過去からは、想像もできないくらいの巨大企業になった飯田グループ。 売上至上主義、コスト削減、工期短縮、資金回収は、すべては、安く新築を供給するため・・・。 コスト削減や工期短縮、売上至上主義の副産物として掲示板上でクレームが書き込まれているのも事実。 品質向上とコスト削減という相対することを実現するには、まだまだ課題があるようです。 |
|||
|
|||
出典:e戸建ドットコム掲示板を表示
|
|||
この掲示板から学べる『アイディホーム』 | |||
掲示板だけで判断すると最も過激な書き込みが多いアイディホーム。 社内の情報伝達は、他のグループ企業に比べて劣っていて、仲介業者も対応に苦慮することもある。 アフターサービスなどのクレームも決して少ない方ではない。 まだまだ課題が沢山ある会社と言える。 |
|||
建物には『アタリ』と『ハズレ』の品質の差 |
|||
◆現場監督と職人の能力とモラル次第 『東京ドーム何個分の新築を分譲・・』というCMを観てわかるように、とにかく大量生産です。 大量生産することにより、建材の仕入単価が抑えられてコスト削減を実現して低価格で新築分譲住宅を供給できます。 しかし、大量生産と言っても、自動車や家電などの工業製品と違い、木造住宅は、現場監督と職人の手造りです。 現場監督と職人の能力とモラルにより、物件ごとに個体差が生じ『出来の良いアタリの建物』と『出来の悪いハズレの建物』が存在して、新築でも品質にバラツキがあることを理解する必要があります。 この建物ごとの個体差は、飯田グループHDなどのパワービルダーに限らず、街の工務店から大手ハウスメーカーでも同様です。 |
|||
|
|||
1棟1棟を見極めて選別することが重要 | |||
建売住宅を選ぶ際は、会社名で判断するのではなく、1棟1棟を見極めて選別することが重要です。 建売住宅と言えども、経験豊富な職人が担当して建築した物件は、とても素晴らしいクオリティです。 しかし『雑な造りのハズレの建物』を購入してしまっては、Yahoo知恵袋や掲示板の書込みした人と同じ失敗を繰り返すことになります。 そのためにも、1棟1棟見極めてから、間違いのない物件のみを契約するという考えが大切です。 当然『予算』『立地』『広さ』『陽当り』などで購入を判断しますが、最後に『欠陥を見分ける』というプロセスを付け加えて、後悔のない住宅購入を実現して頂ければと思います。 皆様の住宅購入の役に立てれば幸いで御座います。 |
|||
ゼロシステムズ 代表 田中勲
|
|||
|
|||
|
|||
アーネストワン|一建設|タクトホーム|飯田産業|アイディホーム|東栄住宅|パワービルダー|飯田グループホールディングス|建売住宅|口コミ|評判Copyright(C) Residential Estate Corporation.All Right Reserved |